科学と笑いの果てに

サイエンスのFunnyからInterestingまで

バービー人形と会話!?最近のおもちゃの進みっぷりヽ(´Д`ヽ)

f:id:kakebas616:20150325224119j:plain

バービー人形は知っているだろうか?

女の子ならみんな遊んだことがあるかもしれないお人形。

そのお人形は今しゃべりだす・・。

こちらの言葉を聞きそれに対して返してくる。(ちょっと怖い

先に映像を見ていただこう

www.youtube.com

まぁ~イメージは人形版siriだね!

まだ人形自体歩いたりはできないみたい、

もし二足歩行で動き、しかも自分から話す人形ができたら・・。

まぁ~一般家庭で買える値段ではないだろうけどw(最初はね)

音声認識機能が搭載されていて、Wifiさえつながっていれば会話が可能

 wifiか~公園とかでは出来ないのか!

人工知能(AI)による音声機能やインターネット経由のクラウド機能を搭載

 どんどん学習していき、会話パターンが増えるらしい

子どもがバービーと会話できるのはベルトのボタンを押している時のみ

ここらがsiriにそっくり

持ち主である子供たちの質問に明るく的確に答えるほか、冗談まで言ってくれる

 親より賢くなったりしてwwジョークまで言えるなんてそこらの大人より・・。

しかし、英語でしか対応してない

日本語版が出たら私は買うかも゚+.(◕ฺ ω◕ฺ )゚+.

好奇心が買わせるかもね。

 

 

3分でわかる【電気】 最終話

f:id:kakebas616:20150327063049j:plain

ルイージ・ガルヴァーニイタリアボローニャ出身の医師物理学者である。

1771年、電気火花を当てると死んだカエルの筋肉がけいれんすることを発見

f:id:kakebas616:20150327063527g:plain

これが生体電気研究の端緒となり、今日の神経系の電気パターンや信号の研究に繋がっている。

f:id:kakebas616:20150327063433p:plain

電気は2種類の金属からできることが証明された。この発見のおかげでわかったことです。

ガルバニ電池 - Wikipedia

ルイジ・ガルヴァーニ~現代は「蛙」からはじまった~

http://www.kaeruclub.jp/report/galvani/galvani.html

電気 でんき を見み つけた人ひと たち

http://www.nakabohtec.co.jp/kids/pdf/04.pdf

 ↑で電気の歴史をまとめたPDFがございますので、こちらでもご覧になれます。

最後に

最後に彼らの存在がなければ、我々が普段当たり前に使っているものが、

もっと遅く発見されていたら、未だにここまでの進化がなかったかもしれません。

彼らがここまで成してくれた、私たちが答える番が来たのです。

後に来る者たちの為に素晴らしい発明、文化、国を残さなくてはなりません。

 

この3分でわかる「電気」シリーズはこれでお終いです。

最後まで見ていただいた方ありがとうございます!

 

 

 

新シリーズのお知らせです。

3分でわかる【仕組み】シリーズの開始です。

日常のあれってどんな仕組み!?と聞かれたら案外わからないものが多々あります。

例えば

電子レンジとかタッチパネルとかトイレの仕組みとか

そういったあらゆる”仕組み”に着眼点をおき記事を書いていきたいと思います。

ネタが続く限り終わりません!

コメントでこんなのどう!?とかありましたらぜひ気軽にコメントください!

以上です

最後までご覧になってくださってありがとうございました!

またね~(๑′ᴗ'๑)エヘヘღ

 

 

 

3分でわかる【電気】 第六話

f:id:kakebas616:20150326223100j:plain

ゲオルク・ジーモン・オームは、ドイツ物理学者

独自に装置を製作し、

導体にかかる電位差とそこに流れる電流には正比例の関係があるというオームの法則を発見した。これにより電圧電流電気抵抗の基本的な関係が定義され電気回路解析という分野が本当の意味で始まった。

電流・電圧・抵抗の関係を発見し、1826年に「オームの法則」を発表しました。

オームの法則

f:id:kakebas616:20150327060957p:plain

オームの法則

中学生の理科の授業で必ず出会う式ですよね!

この式は必ず覚えないといけません。

f:id:kakebas616:20150327061201j:plain

eleking.net

↑のサイトに出てくる水の例えは多くの教科書に使われています。

水で電気を捉えるやり方はわるくなく、何をしている計算なのか?を

しっかり意識して計算すれば容易に高得点をマークできるでしょう。

fnorio.com

 

数値を入れるだけで簡単に答えが出せるサイトがこちら

http://keisan.casio.jp/exec/system/1172561483

 オームのこの発見があって抵抗を計算できる。

偉大な業績であることは間違いありません。

彼も学問の一部となったのだから。

練習問題

オームの法則

オームの計算1

オームの計算2

 とにかく演算あるのもです。

ある程度内容を想像できたら、大量の問題に触れてください。